2008北海道夏
毎年のことながらやってきました
フェリーの争奪戦も直接窓口へ行くことで楽に取得でき
今年の夏も北海道へ!
今年のルートはなんと表現しようか?
上陸いきなり今までにないルートで内陸に入っていった!
あとは同じようなところを行ったりきたり?
8月9日 今年のお盆の仙台発のライダー組 例年より多いのか?少ないのか? |
|
この船に乗っていってきます | |
この寝台は快適です 少し変わったつくりです |
|
快晴! フェリーでは時間つぶすのに苦労するのですが、 太平洋フェリーは20時発、翌日11時着なので 夜食事して、寝て起きて北海道という感じです。 |
|
さらに今回は川崎のローライダー乗りと話したり していたので、フェリーの旅も楽しかったです やっぱりローライダーで来れば良かったかな? |
|
さて10日は苫小牧から今までにないルート ・・・ダムを通りさらにその後は・・・・ |
|
マイバイク 最初のショット! |
|
林道に入り 穂別に抜けるつもりが、・・・へ出てしまった。 なかなか走りやすい林道でした。 |
|
フラットダート | |
その後は沙流川へ! 夕張の快速旅団の団長さんとそのお知り合いのかたと 沙流川のキャンプでご一緒することに! 沙流川のキャンプ場は徒歩圏内に温泉があって、バイクの乗り入れも でき、さらにリーズナブルでごみも捨てられる。 非常に使い勝手のいいキャンプ場です。 翌日11日 この日の目的地は然別湖 天気もいいので、今回の目的でもあった、 白雲山に登ることにしました。 特に沙流川から寄るところもなかったので、一気に然別湖へ! 東雲湖、白雲山の入り口へ到着し ノートに名前を書いていざ! (東雲湖は初めて北海道へ来たときに行ったので今回はパス) 登ること1時間15分 普段運動していない上にこの体!意外ときつかった。 さらに、一人で登るには怖いところも というか、いつ熊がでても不思議じゃない感じ。 止まると鈴も止まるので、あまり立ち止まらないで進みました。 途中で1回人すれ違ったときはほっとして、道も間違っていないんだ とわかり、しかも「頂上もうすぐですよ」と声をかけられ、 期待しながら、足取りも幾分かろやかに |
|
そして頂上に到着! しかしガスで何も見えません ガスがなければ、前には然別湖、 後ろには十勝平野が見えるのですが 真っ白です |
|
ガスが晴れるのを期待して休憩しましょ。 |
|
そうするうちにガスも晴れ然別湖が現れ! 北海道みたいな形をしてます |
|
十勝平野はかろうじて見えました。 待っているうちに 単独で登ってきた人、地元の女子大生3人組、 ご夫婦が頂上に来ました。 |
|
頂上で記念撮影していると。 ナキウサギの鳴き声が! 「出て行っても大丈夫かなぁ」 |
|
「大丈夫みたいだぁ」 | |
「何をしようかなぁ」 | |
十分に頂上を堪能したので 下山することに そこで登ってきた道を帰るか札には40分と書かれています。 湖岸に行く道を選択するか? やはり来た道じゃつまらないので (バイク乗りの性?) これがまた遠回りで登りよりも時間がかかってしまいました。 (天・山や東雲湖を経由できる道でした) (もうちょっと写真撮っていれば...) |
|
この山のてっぺんに登ったんです | |
下山した後は、さあ温泉だ! 林道経由して鹿の湯に行こうとしたのですが あ〜 門が閉まっています。 門を横からすり抜けた形跡はあるのですが ここはマナーを守ってあきらめましょう。 今日の野営は然別湖北岸野営場 昔風のキャンプ場で、バイクで2分くらいのところに 山田温泉があるので、結構お気に入り ごみ持ち帰りは少し残念ですが |
|
ここからの然別湖の景色はお気に入りです 12日 早朝にお気に入りのところから然別湖&白雲山、天・山を 去年は晴天でとれましたが、今年はガスってまたいい感じ! 今日の行き先は網走方面 というか、ミニMTなので斜里のクリオネキャンプ場に集まるということで メンバーはいけぴさん、まりこさん、ポテトさんとワシの4人 |
|
山はガス ・・林道からナイタイ高原に抜けようかと思ったのですが 山はガスって10m先ちょい暗いしか見えません しかも鹿が飛び出したりして4kくらい走った時点で引き返すことにしました。 幸い観光鹿じゃないのですぐに逃げていきました |
|
途中は 足寄、阿寒湖 なにやらの滝ちょっとダートですが 今回はトルネードですから 躊躇なく林道に入れます |
|
白藤の滝? | |
そして、たまにはこういう所にも立ち寄ろうかな この後は |
|
津別峠に来て見ましたが | |
ガスが多く景色は半減 | |
その後は屈斜路湖半のダート | |
初心者のようなワシでも快適 | |
途中モタードの人も走っていました。 (後ろ) |
|
そして斜里はクリオネキャンプ場に到着すると すでに3人は着いていました ポテトさんはテントの設営すみです。 |
|
このあとは温泉に入ってから、どうしようか? 焼き肉食べに行くことになりましたが バイクなので一人を除いてノンアルコールでした。 (一人はご想像に! タンデムの後ろに乗った人ですね) |
|
キャンプ場に戻ってからは第二部です 写真がないなぁ 調理道具は私だけしか持ってこなかったらしく 少し簡単なおつまみを提供! トマト、冷奴、ほうれん草とベーコン炒め 3品提供し、宴は過ぎていった... |